当サイトはプロモーションを含みます。

入梅の意味 反対語

毎年6月11日ごろにカレンダーに登場する「入梅」。

梅雨入りは地方によって違うはずですが、入梅の日は全国共通なのでしょうか。

くわしく調べてみました。

入梅の意味

入梅は、暦のうえでの梅雨入りのことで、6月11日(たまに10日)です。

入梅の日は、星の動きによって決められます。

気象情報としての梅雨入りとは関係ありません。

また、入梅は二十四節気・五節句以外の季節の節目となる雑節(ざっせつ)のひとつです。

二十四節気は、1年を24の季節にわけたもの。

↓ こちらのイラストがわかりやすいですね。

五節句は、下表の5つです。

月日節句名別名備考
1/7人日(じんじつ)の節句七草の節句七草かゆ
3/3上巳(じょうし)の節句桃の節句ひな祭り
5/5端午(たんご)の節句菖蒲(しょうぶ)の節句子供の日
7/7七夕(しちせき)の節句笹の節句七夕
9/9重陽(ちょうよう)の節句菊の節句菊酒、菊鑑賞

そして、雑節の代表的なものは、下表のとおりです。

2/3ごろ節分(せつぶん)
3/18~24ごろ彼岸(ひがん/春)
春分(3/21ごろ)に最も近い戌の日社日(しゃにち/春)
5/2ごろ八十八夜(はちじゅうはちや)
6/11頃入梅(にゅうばい)
夏至(6/20ごろ)の後の庚の日出梅(しゅつばい)
7/2ごろ半夏生(はんげしょう)
7/20~8/7ごろ土用(どよう)
9/20~26ごろ彼岸(ひがん/秋)
秋分(9/21ごろ)に最も近い戌の日社日(しゃにち/秋)
9/1ごろ二百十日(にひゃくとおか)
9/11ごろ二百二十日(にひゃくはつか)

馴染みのある言葉もありますが、あまり聞いたことのないものも多いのではないでしょうか。

また機会があれば、暦についてもわかりやすくまとめたいと思います。

入梅の反対語

入梅の反対語は、「出梅(しゅつばい)」です。

出梅は梅雨の終わる日。

梅雨明けですね。

出梅も、雑節のひとつです。

夏至(6/20ごろ)の後の、最初の庚(かのえ)の日とされています。

入梅の意味 反対語 まとめ

「入梅」はカレンダーに書かれていることも多いようですが、「出梅」はあまり見かけた記憶がありませんでした。

また、私は和のものが大好きなつもりだったのですが、和暦については本当に「なんとなく」しか知らなかったんですね。

暦の日付を決める星の軌道なども、もっと勉強して、分かりやすくお伝えできるように頑張りますので、楽しみにしていてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました