
2025年5月10日土曜日。
大阪府堺市北区にある、大泉緑地公園のかきつばた園を見に行ってきました。
10日ほど前に、長居公園のかきつばたが咲き始めるまでもう少しかな…という感じだったんですね。
なので、ちょうど咲き始めたのでは…と思いつつ、行ってみました。

結果は…
↓ すでに散り始め。笑

でも、場所や色、品種によっては、たくさん咲いているところもありました。


大泉緑地公園と長居公園って、そんなにものすごく離れているわけでもないのに、こんなに差があるとは…。
立地なのか、人の手が入っていることもあってなのか、意外と同じ花でも、開花時期が違うみたいですね。
かきつばた園はやや残念な感じもありましたが、他にもいろいろな植物を見ることができました。
たとえば、ふれあいの庭では、
↓ できはじめのキウイ。

↓ 謎の植物(アニゴザントス)や、

↓ つるバラ。

そのほかにも、お花見の時期に花をつけていた木が、新緑に変わっていたり。
大泉緑地公園は何度も来ているけれど、お花見か、バーベキュー目的だったりしたので、こういった変化はあまり知りませんでした。
そういえば、花と緑の相談所の横にあるサボテンに花が咲いていたり。

↓ 大パーゴラの池で睡蓮が咲き始めていたり。

実は私、大パーゴラに池があるのを今回初めて知りました。笑
大パーゴラの存在は知っていたのですが、ベンチもたくさんあって、ゆっくりできる休憩所だったんですね。
だけど、いつも自転車で前を通り過ぎるだけだったんですよね。
そうそう、初めて知ったといえば、「四季彩の庭」というエリアもありました。
↓ こんな見事な前庭があるのに、今までまったく存在を知らなかった…。汗

奥の方は、一般立ち入り禁止のエリアなのですが。
自由に見て回れる範囲にも、バラやネモフィラなどが咲いていました。

大泉緑地公園は自転車で行くことが多かったので、中での移動も自転車が多かったんですね。
でも、こうして散策してみると、季節ごとのお花を探して歩いてみるのもいいかなと思いました。
それに、いつも暑い時期は公園を避けていたけど、7~8月のスイレンやハスなども見に行ってみたくなりました。