
2025年3月29日土曜日。
大阪城公園へお花見に行ったあと、お城の南側に位置する豊国神社にも参拝させていただきました。
私は今回はじめて知ったのですが、結婚式などもよく行われる、有名な神社なんですね。

境内のなかは、上の写真のとおり。
鳥居に向かって右にある社務所で、御朱印の受付をしてくださいます。

そして、鳥居をはさんで、社務所のお向かいでは、お守りなどもたくさん。

複数の神社が合祀されていることもあり、御朱印やお守りなどもいろいろあるんですね。
豊国神社の御利益は、仕事運・出世開運・商売繁盛・必勝祈願・会社隆昌など、「勝ちにいくぜ!」みたいな?イメージがありますが、七夕神社の縁結びや安産などのお守りも。
そして、御朱印も神社ごとに。

社務所でお願いできる御朱印は、定番が5種類(300円)と、季節限定の桜御朱印(1000円)。
豊国神社以外の御朱印は、書置きです。
また、御朱印の対応時間は、11:00~15:00(当面の間)とのことでした。
(2025年3月29日現在)
この日は御朱印帳を忘れていったこともあり、この春にしか拝受できない桜御朱印をいただきました。

きれいな濃いピンクで、白く映っている部分は切り抜かれています。
その場で書いていただける御朱印もうれしいですが、こういった趣向を凝らした御朱印もいいですね。
御朱印を先に拝受して、すっかりご利益をいただいた気分でしたが。笑
いざ、本殿へ。

お参りの順番待ちをしていると、本殿の両側の扉が開きまして、結婚式の御一同さまが入場されていきました。
そういえば、大阪城付近でも、打掛姿で記念撮影する新婚さんがいらっしゃいました。
こちらで式をあげた方たちだったのでしょうか。

春のうららに、由緒ある神社で挙式なんて、素敵ですね。
打掛でお城に向かう坂道を上るのとか大変そうだけど…汗
「愛があれば空が飛べるらしい」って、アーニャちゃんも言ってたし、きっと大丈夫ですね。笑
大阪生まれの大阪育ちで、大阪城には何度か行ったことがあったのに、なぜか知らなかった豊国神社。
しかも私、「とよくにじんじゃ」って読んでたのですが、正しくは「ほうこくじんじゃ」なんですね。

何だかもう、読み方をまちがうわ、御朱印帳は忘れていくわ、我ながら失礼すぎて反省ですが。汗
お花見日和のなか、由緒ある神社にもたちよれて、パワーをいただきました。
大阪城は、梅林などにも行ってみたいので、次の春にはちゃんと御朱印帳に豊国神社の御朱印を拝受したいと思います。
▼大阪城付近のお花の記事はこちら