当サイトはプロモーションを含みます。

春バテ 対策

春バテ 対策

この記事では、春バテの原因と対処法についてまとめます。

気温差や気圧の変化、ストレスで起こる春バテに負けないために、温活を暮らしにとりいれましょう。

春バテ 原因

春バテの大きな原因は、気温差と気圧の変化、ストレスなどだと考えられています。

春は1年で最も天気や気温が目まぐるしく変化する季節です。

寒暖差が大きいと、それに対応するために沢山のエネルギーが消耗されるため、疲れやだるさを感じやすくなります。

また、春先からは高気圧と低気圧が交互におとずれる影響で、日中に副交感神経が優位になり、眠さやだるさを感じることがあります。

副交感神経は自律神経を構成する神経のひとつで、臓器などの働きを抑制する神経です。

車でいうと、ブレーキの役割です。

本来、日中はアクセルの役割である交感神経が優位になるはずなのが逆転してしまうため、自律神経が乱れてしまうのですね。

また、春には環境が変わる方も多く、生活の変化などによるストレスがあると、よりバテやすくなるかもしません。

春バテ 診断チェックリスト

春に感じている不調は春バテなのでしょうか?

下記のチェックポイントを確認してみてくださいね。

  • 無理してないのに体がダルイ
  • なぜか朝起きるのがツライ
  • イライラして落ち着かない
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い
  • 食欲があまりわかない
  • 呼吸が浅いような気がする

該当する項目がすくなくても、だるさや眠さを感じているなら、春バテ予備軍かもしれません。

できることから、暮らしに春バテ対策(温活)をとりいれていきましょう。

春バテ 対策・対処法

できるだけ体力を温存するため、温活を生活にとりいれてみませんか?

かるい運動をしたり、食生活を整えることで、基礎体力を上げることができます。

朝の対策

目覚めの体温を測る

客観的に自分の体を知るために、実測式体温計で目が覚めたときの体温を確認しましょう。

目が覚めたら、起き上がる前にワキの下で実測体温を測るのが理想です。

平熱が35℃台の方は要注意です。

ぜひ温活を暮らしに取り入れていきましょう。

▼実測体温計はこちら

created by Rinker
オムロン(OMRON)
¥620 (2024/09/16 12:55:27時点 Amazon調べ-詳細)

起きたら最初に白湯を

起きたら最初に、体温よりも高く、心地よく飲めるくらいの温度の白湯を1杯飲みましょう。

起き抜けはまだ胃腸の動きが鈍いものですが、白湯を飲むことで体が温まります。

朝食前に飲むことで消化を助け、代謝機能を上げる働きも期待できます。

朝食をよく噛んで食べる

朝食はかならず食べましょう。

食事を摂ると、体温が上がります。

また、よく噛んで食べることで、さらに体温があがります。

口のまわりの神経から脳に刺激が伝わるため、内臓脂肪が燃やされ、体温があがります。

1口につき、30回が目安です。

日中の対策

スタスタ歩く

体力に余裕があれば、大また&早歩きになってみましょう。

普段の1.5倍のスピードで、なるべく歩幅も大きくします。

自分にとって、少しだけしんどい運動をこまめに行うことで、筋肉がついてきます。

無理せずできる範囲で、コツコツ続けることが大切です。

3つの首をたためる

首・手首・足首には、血流の多い動脈が走っているため、温かくすると効果的です。

春になってあたたかくても、薄着しすぎず、スカーフや長袖、靴下などを身につけましょう。

▼おすすめアイテムはこちら

積極的にタンパク質を

三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)の中でもたんぱく質は熱を生み出す筋肉をつくるために不可欠な成分です。

意識的に食事に取り入れましょう。

たんぱく質を多く含む食品としては、肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品などがあげられます。

食事だけで補うのがむつかしい場合は、アミノ酸のサプリメントなどを摂るのもいいですね。

▼人気のアミノ酸サプリはこちら

旬の食材を取り入れたバランス良い食事

旬の食材って、美味しいですよね。

でも、旬の食材は美味しいだけではなく、栄養価も高くなっているんです。

ぜひ、毎日の食卓に取り入れましょう。

春が旬の食材といえば、サワラ・メバル・シラス、たけのこ・新たまねぎ・ふき・さやえんどう・春キャベツ、マンゴー・グレープフルーツ・イチゴ などがあげられます。

基礎体力をつけるためには、栄養バランスの良い食事を、毎日コツコツ、よく噛んで食べることが大切です。

寝る前の対策

ぬるめのお風呂につかる

38~40℃くらいのぬるめの湯に、寝る前に20~30分つかるのが理想です。

肩までつかって、じっくりと体の芯まで温めると、副交感神経が優位になるので、眠りの質が高まります。

浴室内もあたたかくしてから入るといいですね。

ぜひ温活を暮らしに取り入れていきましょう。

目もと・首もとをあたためる

寝るときに目もとをあたためると動眼神経のスイッチが入り、副交感神経が優位になって、眠りやすくなります。

また、首もとを温めると、体中心の熱が手足から抜けやすくなるので、寝つきが良くなります。

▼おすすめアイテムはこちら

春バテ まとめ

気温差や気圧の変化、ストレスで起こる春バテは、代謝や基礎体力を上げることで対策ができそうですね。

代謝や基礎体力を向上させるためには、バランスの良い食事をよく噛んで食べることが大切。

私には、1口30回噛むのは少しむつかしいですが、なるべくよく噛んで食べたいと思います。

また、体を温めるといいですね。

目覚めの1杯は飲みやすい温度に白湯にするなど、できることから実践しましょう。

体力をあげれば、春バテ対策だけではなく、1年中バテ知らずの体になれるかもしれません。

参考:FANCL CLIP

タイトルとURLをコピーしました