当サイトはプロモーションを含みます。

糖質制限 目安

糖質制限 目安

糖質制限をする場合、一日の摂取量の目安はどのくらいが良いのでしょうか。

また、糖質制限が行き過ぎるとどうなるのかや、よく食べる食材にはどのくらいの糖が含まれているのかとともに、上手に糖質制限の目安を守る方法を紹介します。

一日の摂取量の目安

糖質制限をするときの目安は、70~120gとされています。

また、一日あたりに必要とされる標準的な摂取量は、次の計算式で求めることができます。

 ・標準体重※1(kg)× 活動量※2(kcal)× 0.6 ÷ 4

 ※1:標準体重=身長(m)×身長(m)×22
 ※2:活動量の数値
    軽い:25~30/座っていることが多く静かな活動が中心
    普通:30~35/通勤や買い物など一定の運動をする
    重い:35~ /移動や立っていることが多く活発に活動

たとえば私なら、身長が157cmで活動量は軽いので、

標準体重が、1.57 × 1.57 ×22 = 約54.2kg

必要な摂取量は、54.2 × 25 × 0.6 ÷ 4 = 約203g

となります。

参考: 美容と健康とビタミンC(医師監修)

ただ、上記の計算式ですと、標準体重を維持する場合の計算ですよね。

痩せたい場合は、もう少し摂取量を下げる必要がありそうです。

たとえば、私の実際の体重(44kg)を維持するために必要な量を計算するなら、

44 × 25 × 0.6 ÷ 4 = 165g です。

標準体重に合わせて摂取すると、摂りすぎですね。汗

かといって、制限しすぎるのもよくありません。

糖質制限が行き過ぎると

やせたいからといって、極端に糖質制限してしまうのは、身体にとってよよくないですよね。

糖質を制限しすぎた生活を続けてしまうと、次のような症状が現れるとされています。

  • 疲労感を感じる
  • イライラする
  • 判断能力が低下する
  • 眠気を感じる
  • ふらつく
  • 動悸がする
  • 怒りを感じやすくなる
  • 敵意に過敏になる
  • 焦燥感を感じる
  • 落ち込む

糖質が極端に不足した状態が続くと、こういった症状が現れる可能性が高まります。

多少、摂取量が多いときがあっても、その後の食事で調整するなどもできます。

様子をみながら、無理せず取り組みましょう。

▼1冊あると便利♪ 食品成分チェックができる本はこちら

どのくらいの糖が含まれているのか

よく食べるメニューに、どのくらいの糖が含まれているのかまとめました。

糖質が多く含まれる食べ物を知って、上手にコントロールしましょう。

主食・メニュー別に、1人前あたりの糖質量が少ないものから並べました。

食品名/量糖質量角砂糖〇個分
ご飯小盛り120g43g14.3個分
ゆでそば200g48g16個分
ゆでうどん240g49.9g16.6個分
ゆでスパゲティ240g71.1g23.7個分
ゆでそうめん270g72.2g24個分
お好み焼き58.2g19.4個分
マルゲリータピザ58.5g19.5個分
豚骨ラーメン60.5g20.2個分
カルボナーラ72.4g24.1個分
ロースかつ定食1人前75.3g25.1個分
握り寿司10貫78.5g26.2個分
ポークカレーライス1人前87g29個分
牛丼並盛り87.4g29.1個分
冷やし中華91.6g31個分
のり弁119.8g39.9個分

スパゲティやそうめんが、意外と多いですね。

また、ロースかつ定食などは高カロリー・高糖質なイメージがありませんか?

でも、豚肉自体が低糖質であることや、定食は栄養バランスをとりやすいせいか、比較的少なく済むようです。

イメージに左右されず、実際の数値を折にふれて覚えていきたいですね。

参考:re:sumica

上手に糖質制限の目安を守る方法

糖質控えめを目指すなら、冷蔵庫に保存する食材から気をつけましょう。

お買い物をするときも「このカゴの中身が自分の体をつくる」ということを忘れずに。

食品の栄養成分表示などもチェックするといいですね。

糖質や脂質が控えめで、たんぱく質や食物繊維量の多い食品を意識してください。

そして、冷蔵庫では、見えやすいところに低糖質食品を置きましょう。

また、かさ増し・糖質リセット食材も常備して活用しましょう。

かさ増し食材は、葉物野菜・根菜・豆腐・乳製品など。

糖質リセット食材は、食物繊維を多く含むものです。

例えば、トマトやオクラ、枝豆や豆乳などがありますよ。

参考:FANCL CLIP

糖質制限 目安 まとめ

糖質制限をするときの目安は、70~120g。

極端に減らしすぎると、心身に不調があらわれる可能性が高まります。

糖質制限をする場合は、体調と相談しながら、無理のない範囲を長く続けるようにしましょう。

▼糖質制限の具体例が多く、分かりやすい 最強の教科書 はこちら

タイトルとURLをコピーしました