梅雨が始まるころから、暑さが収まるころまでは、食中毒に注意が必要ですよね。
でも、「食中毒」の定義とはどういうものなのか。
改めて考えてみると、説明できなかったので調べてみました。
食中毒とは?
食中毒とは、細菌やウイルス、毒素や化学物質などが含まれた食品を食べることによって、人が発病する病気のことをいいます。
症状としては、急激な腹痛・下痢・嘔吐・発熱などの症状があらわれることは、よく知られていますね。
キノコや魚のフグなど、もともと人に有害な物質を含んだものもあるので、それらを間違って食べてしまったために食中毒になることもあります。
ウイルスは冬に活発になるため、ウイルスによる食中毒は冬に流行します。
また、細菌は気温の高い時期に育ちやすいため、6~9月ごろに注意が必要といわれています。
食中毒の原因となる最近は、私たちの生活の中に当たり前に存在しています。
そのため、調理中に菌がついてしまったり、調理済の料理をあたたかい部屋に長時間放置してしまうと、細菌が増えてしまう可能性があります。
食材の管理や台所の衛生には日ごろから気を付けて、食中毒を予防したいですね。
参考:農林水産省
created by Rinker
¥2,090
(2024/11/21 05:42:34時点 Amazon調べ-詳細)
↓ 食中毒の予防やなったときの対処法はこちらです。